埼玉県の鉱山の中で、最も数が多いのはマンガン鉱山です。秩父地域から飯能市にかけて、昭和30~40年代に最も盛んに採掘されていました。鉱夫が数人の小規模な鉱山が多かったようです。秩父地域で最も規模が大きかったのは皆野町の日野沢鉱山で、数十人単位の従業員がいたようです。
マンガン鉱床は、秩父帯のチャートや粘板岩などの堆積岩中に存在します。海洋底に堆積したマンガン成分が、マンガン鉱山の元になっていると考えられます。
秩父帯の岩石は、海洋底の火山体や堆積物などが海洋プレートに乗って移動し、ジュラ紀に大陸側に押し付けられたもの(付加体)からできています。マンガン成分も、その他の堆積物とともにはるか彼方の海洋底から、海洋プレートに乗って運ばれてきたものです。マンガン鉱床は、数億年前の深海底からの贈りものともいえます。
マンガン坑は、現在では場所がよくわからなくなっている場所も多く、またアクセスしにくい場所が多いのですが、安谷川マンガン坑へは遊歩道が整備されており、気軽に観察することができます。