札所28番石龍山橋立堂は、武甲山の石灰岩体の西の端に位置し、南向きの高さ約75mの大岩壁の下には、黒っぽい玄武岩が露出し、そこに観音堂が建っています。
約2億年前、ハワイのような玄武岩の火山島ができ、島の周りにはサンゴ礁が成長しました。サンゴ礁(石灰岩)をのせた海山(玄武岩)は、プレートの動きによって海溝に引きずり込まれ、陸から流れ込む砂泥質の堆積物をかぶりました。そして約1.5億年前に大陸プレートに押し付けられ、付加体(太平洋プレートの堆積物が剥ぎ取られて大陸プレートにくっついたもの)になりました。その後、プレートの移動と大陸の隆起、侵食を繰り返して、石灰岩と緑色岩(玄武岩が変質した岩石)からなる武甲山が形成されたと考えられています。(右図参照)
橋立鍾乳洞は、県内唯一の観光洞であり、国内でも珍しい縦型の鍾乳洞です。急傾斜の割れ目に沿って地下水が浸透し、石灰岩が溶けてできた空洞が鍾乳洞(石灰洞)になりました。見学路の総延長は約140m、一番低い地点から高い地点までは約30mあります。鍾乳石や石筍(せきじゅん)、石柱などの洞窟生成物には、昔から「弘法の後ろ姿」や「下り龍の頭」などの名前がついています。
また、切り立った岩壁の下はえぐられた形になっており、数万年前に荒川の侵食によって形成されたと考えられています。ここからは縄文時代草創期から古墳時代の遺跡が発掘されており、さらに押型文の土器片・貝飾りのほか弥生土器等も発見され、秩父市指定史跡の「岩かげ遺跡」となっています。