コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

ジオサイトを探す

藤六の海底地すべり跡
藤六の海底地すべり跡

札所28番橋立堂の石灰岩体と橋立鍾乳洞ジオサイト 7

札所28番橋立堂の石灰岩体と橋立鍾乳洞

基本はコレ!

武甲山の西の端にある石灰岩の岩壁。約2億年前、5000km以上も離れた南洋の火山島の周りに成長したサンゴ礁が、海洋プレートとともに移動し、海溝で大陸プレートに押し付けられた。その後、次々押し付けられる付加体によって押し上げられた。
岩壁の下部は秩父市指定史跡「岩かげ遺跡」で、縄文時代のはじめから古代人の生活の場であった。この岩壁を背にして、札所28番石龍山橋立堂がある。
橋立鍾乳洞は県内唯一の観光洞で縦穴型は珍しい。宮沢賢治も立ち寄っている。

 札所28番石龍山橋立堂は、武甲山の石灰岩体の西の端に位置し、南向きの高さ約75mの大岩壁の下には、黒っぽい緑色岩が露出し、そこに観音堂が建っています。

 武甲山は、約2億年前、5000km以上も離れた南洋で、ハワイのような火山島として誕生しました。火山活動が終わると、島の上部は波で侵食され、サンゴ礁が成長しました。サンゴ礁(石灰岩)を乗せた海山(玄武岩が変質した緑色岩)は、プレートの動きによって運ばれてきました。海溝までくると、沈み込む海洋プレートから剥がされて、陸から海へ流れ込んだ砂や泥などとともに、約1.5億年前に大陸プレートに押し付けられて「付加体」となりました。その後、次々と付け加わる付加体に押し上げられて、石灰岩と緑色岩からなる武甲山が形成されたと考えられます。

 橋立鍾乳洞は、県内唯一の観光洞であり、国内でも珍しい縦穴型の鍾乳洞です。急傾斜の割れ目に沿って地下水が浸透し、石灰岩が溶けてできた空洞が鍾乳洞(石灰洞)になりました。見学路の総延長は約140m、一番低い地点から高い地点までの高低差は約30mあります。鍾乳石や石筍(せきじゅん)、石柱などの洞窟生成物には、昔から「弘法の後ろ姿」や「下り龍の頭」などの名前が付いています。

 また、切り立った岩壁の下はえぐられた形になっており、数万年前に橋立川の侵食によって形成されたと考えられています。ここからは縄文時代草創期から古墳時代の遺跡が発掘されており、さらに押型文の土器片・貝飾りのほか弥生土器等も発見され、秩父市指定史跡の「岩かげ遺跡」となっています。

観音霊験記

ちょこっと豆知識 石になった龍のはなし

 当地には札所28番石龍山橋立堂がありますが、江戸時代に流行した『観音霊験記』にはこんな逸話が書かれています。

 「昔、この村の領主の郡司が悪竜になって人や馬を喰うので、村人がこの堂に祈念したところ、御堂の中から白馬が出てきて、この竜に呑まれ、ついにその悪竜は悟りを得て、洞内の石となった」

 鍾乳洞内の洞窟生成物を、昔の人は石になった竜の姿に重ねたのでしょう。

こちらも行ってみよう!

浦山ダム
浦山ダム
荒川の支流、浦山川にあるダム。「浦山ダム資料館うららぴあ」にはジオパーク秩父の展示があります。
浦山歴史民俗資料館
浦山歴史民俗資料館
ダム湖に沈んだ浦山の人々の暮らしを当時の写真や生活用品、農具などの展示で学ぶことができます。
琴平ハイキングコース
琴平ハイキングコース
札所28番から、27番、26番奥の院などを通り、羊山公園へ至る人気のハイキングコースです。
武甲山
武甲山
武甲山登山コースの1つである長者屋敷の尾根コースは、林道橋立線終点からアクセスできます。
アクセス
電車・・・秩父鉄道「浦山口駅」から徒歩15分
バス・・・西武鉄道「西武秩父駅」から西武観光バス「浦山常盤橋ゆき」の「浦山口」下車徒歩15分
ナビ入力住所・・・秩父市上影森675
駐車場
あり(大型バスは有料駐車場のみ)
リンク
秩父札所連合会WEBサイト
近くのサイト・拠点施設
浦山ダム浦山ダム防災資料館「うららぴあ」9:若御子わかみこ断層洞だんそうどう
関連ジオストーリー
日本地質学発祥の地時代を超えた人々の聖地大地の営みと共に生きる

地図

G07_札所28番橋立堂

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る