コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

ジオサイトを探す

藤六の海底地すべり跡
藤六の海底地すべり跡

新田橋あらたばし礫岩露頭れきがんろとうジオサイト 8

<ruby>新田橋<rp>(</rp><rt>あらたばし</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby>礫岩露頭<rp>(</rp><rt>れきがんろとう</rt><rp>)</rp></ruby>

基本はコレ!

約1700万年~約1500万年前まで現在の秩父盆地内に存在した古秩父湾の消滅を告げる場所。 国の天然記念物に指定されている。
古秩父湾は、東側に隆起してできた陸地から崩れた角礫などで埋積され、消滅した。 この露頭で見られる礫は、海岸の崖から崩れてすぐ堆積したため大きさが不揃いで、角ばっている。
新田橋の礫岩露頭

 横瀬町にある親水公園「ウォーターパークシラヤマ」内に新田橋の礫岩露頭はあります。この公園は横瀬川沿いに整備されており、夏になると川遊び客で賑わう憩いの場です。横瀬川の右岸にある礫岩露頭は、川をはさんだ対岸から観察することができます。

 およそ1500万年前、現在の外秩父山地にあたる場所が隆起し、古秩父湾の東側に陸地が現れ、その海岸には波の侵食により崖ができました。湾の東岸の海には、崖から崩れた不揃いで角ばった礫が流れてきて堆積しました。これが新田橋の礫岩です。

 海中を土石流のように流れてきたため、角が立っていたり、巨大なものがあったりします。露頭を観察すると、地層が南西方向(向かって左側)へ傾いているのがわかります。非常に急な角度で傾いているのは、盆地の東側の山々の隆起により激しい地殻変動が起こったためと考えられます。

 また、対岸の新田橋の上流にも礫岩が見られ、新田橋の礫岩露頭の礫岩層とつながっていることがわかります。

ちょこっと豆知識 寛保の大洪水で変わった横瀬川の流路

 今は新田橋の礫岩露頭の目の前を流れる横瀬川ですが、江戸時代半ばまでは大きく蛇行しており、今の横瀬橋から町役場の南、そして町民会館の駐車場あたりを流れていました。寛保2年(1742)、寛保の大洪水として知られる大水の際、新田橋上流を削り込んで流路がショートカットされ、今見られる流路に一変したと伝えられています。大水によっ新田橋上流の河床には岩が露出し、両岸は崖になりました。

アクセス
電車・・・西武鉄道「横瀬駅」から徒歩約10分
バス・・・西武鉄道「西武秩父駅」または秩父鉄道「秩父駅」から西武観光バス「根古屋・長渕・松枝ゆき」の「横瀬公民館前」下車徒歩4分
ナビ入力住所・・・秩父郡横瀬町大字横瀬2035(現地周辺)
駐車場
あり(約30台)
リンク
横瀬町観光Webサイト「歩楽里よこぜ」
埼玉県立自然の博物館WEBサイト内「新田橋の礫岩露頭」
近くのサイト・拠点施設
寺坂棚田てらさかたなだ・寺坂遺跡横瀬町歴史民俗資料館5:羊山公園(中位段丘)
関連ジオストーリー
秩父の大地に眠る太古の海の物語

地図

G08_新田橋の礫岩露頭

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る