皆野町の大渕の交差点から荒川に向かって整備された坂道を下ると、荒川左岸にある崖に至ります。下部の黒っぽい岩(黒色泥岩)は、秩父帯(約2億年前~1億5000万年前・中生代ジュラ紀)の泥岩で、その上に、古秩父湾が形成されはじめたころの礫岩(約1600万年前・新生代新第三紀)や砂岩層が重なっています。
このように2つの地層の間に大きな時間的不連続が認められる関係を不整合といいます。ここは不整合面が明瞭で、地層の上下関係が広く立体的に観察できるので、学術的に貴重であるだけではなく、地質学の学習にも適しています。
境界に見られる礫岩は、陸地で侵食された秩父帯の地層が再び海におおわれて古秩父湾の海の底になったとき、陸地から運ばれた石ころが大量に堆積したもので、基底礫岩といいます。