札所34番日沢山(にったくさん)水潜寺は、秩父札所巡礼の最後に参拝する寺で「結願寺」と言われます。西国、坂東、秩父のそれぞれ三十三番あった札所に1つ加えることで、日本百観音の結願寺となったと伝承されており、江戸時代の観音霊験記にもそのいわれが書かれています。観音堂内には、百観音巡礼を終えた巡礼者の笈摺(おいずる:巡礼者が羽織る白衣)や金剛杖、菅笠、千羽鶴などがお札とともに奉納されています。
沢の奥にある石灰岩体には「水潜りの岩屋」と呼ばれる鍾乳洞があります。かつては巡礼を終えた人々がここで胎内くぐりをして、水に濡れながら身を清め、潜り抜けると俗界に戻ると伝えられ、この寺の名の由来となっています。また、鍾乳洞から流れ出る水は「長命水」として長生きをすることができると伝えられています。
※現在は岩屋は崩落の危険があり潜ることはできません。
水潜寺の石灰岩体は、泥岩中にチャートなどと共に混在したものですが、これは、海洋プレートが海溝に潜り込むとき、岩塊がバラバラになって泥と混ざってできたもので、「メランジュ」と呼ばれます。はるか南洋で生まれた岩石の生い立ちが、秩父の大地の成立ちを物語っています。