コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

ジオサイトを探す

藤六の海底地すべり跡
藤六の海底地すべり跡

丸神の滝ジオサイト 34

丸神の滝

基本はコレ!

3段になって流れ落ちる落差76mの滝で、四季折々に美しい姿を見せ、埼玉県では唯一、「日本の滝百選」に選ばれている。
江戸時代後期の文献『新編武蔵風土記稿』にも掲載され、その景観美がたたえられている。
秩父盆地の西にそびえるノコギリのような山で、巨大なチャートの岩体からできている「両神山」(日本百名山の1つ)から流れる小森川の上流にある見事な滝。
両神山

 小鹿野町両神小森地区を流れる小森川の奥にある丸神の滝は、埼玉県では唯一、「日本の滝百選」に選ばれている滝です。江戸時代後期、文化・文政期(1804 ~ 1830)につくられた『新編武蔵風土記稿』でも紹介され、滝が多い秩父でもこれほど景観のよいものはないと評されています。

 この滝は秩父帯の砂岩にかかるもので全体が3段になり、1段目が落差12m、2段目が14m、3段目が50m、全体で76mほどある巨瀑です。秩父盆地の西側にそびえる両神山の東に延びる尾根から、およそ1000m近い急峻な地形を流れ下る滝越沢(たきごしざわ)にあります。

 秩父多摩甲斐国立公園内にある両神山は、小鹿野町と秩父市にまたがる標高1723mの山で、「日本百名山」の1つとしても有名です。古くは山岳信仰の霊場であり、特に江戸時代には秩父の修験道の聖地として栄え、各地から多くの行者が訪れました。

 両神山は東西約8km、幅2 ~ 3kmに及ぶ巨大なチャートの岩体からできています。秩父帯のチャートからは、古生代ペルム紀から中生代ジュラ紀までの放散虫化石が見つかっています。放散虫の骨格のケイ酸からできているチャートは侵食に強く、そのためこのようなノコギリ状の山容になったものと思われます。プレートの動きによって海洋プレートの堆積物が剥ぎ取られて大陸プレートに押し付けられた(付加された)地層は、急傾斜で滝ができやすい地形をつくります。

アクセス
バス・・・秩父鉄道「三峰口駅」から小鹿野町営バス「日向大谷口ゆき」に乗り、途中「小森」で「白井差口ゆき」に乗り換えて「丸神の滝入口」下車徒歩約25分
ナビ入力住所・・・秩父郡小鹿野町両神小森5195(バス停付近)
※バスの乗り継ぎに時間を要する場合もありますので、事前にバス時刻表(小鹿野町WEBサイト内)をご確認下さい。
駐車場
あり
リンク
小鹿野町観光協会WEBサイト「丸神の滝」ページ
近くのサイト・拠点施設
堂上どうじょうのセツブンソウ自生地
関連ジオストーリー
日本地質学発祥の地大地の営みと共に生きる

地図

G34_丸神の滝

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る