山中白亜系(山中層群)の谷を遡る国道299号が群馬との県境に差し掛かると、右側に石灰岩の垂直な壁と二つの頂を持つ二子山が見えてきます。独立した岩山は秩父では珍しく、登頂するとヨーロッパアルプスのような感覚を味わえ、ロッククライミングを楽しむ人もいます。
ここの石灰岩からは、直径5mmほどのフズリナ(紡錘虫)や、ウミユリなどの化石が見つかります。このことから二子山は約3億2千万年前~2億5千万年前の古生代石炭紀からペルム紀にできたものであることが分かります。
古生代の化石が産出することから、秩父の山々の地層は古生代の地層とされ「秩父古生層」と呼ばれてきました。二子山・石灰岩の周囲の砂岩泥岩互層から、約2億年前~1.5億年前の中生代ジュラ紀の放散虫化石が発見されるようになり、今では遠い海洋でできた古生代の石灰岩がプレートと共に移動し、中生代ジュラ紀にこの地に押し付けられてできた「秩父帯ジュラ系付加コンプレックス」と言われるようになりました。