秩父三社のひとつ、三峯神社は標高1102mに鎮座しており、ヤマトタケル伝説、お犬様信仰などの伝説が残る神社です。広大な境内は神聖な雰囲気に満ち、迫力のある随身門、樹齢800年と言われる御神木、煌びやかな社殿は一見の価値があります。近年はパワースポットとして大変な人気があるほか、雲海スポットでも注目を集めています。
三峯の名の由来は、南に高くそびえる雲取山、白岩山、妙法ヶ岳が美しく連なることから、この三つの峰を総称して呼ばれたことによるものと伝わっています。この山々は秩父帯のチャートや石灰岩などの硬い岩石からできており、切り立った高い山頂を形成しています。
熊野の那智山系にも、大雲取山や妙法山の名がありますが、秩父の信仰は、熊野の修験道と深くつながっているといわれています。秩父の大地を形作る秩父帯、四万十帯の地層は、帯のようになって南紀、四国、九州まで続いています。古くから遠い地域とつながっていた信仰の形が、大地の成立ちと無関係であるとはとてもいえないことを私たちに教えてくれます。