秩父の街なみは、急坂(段丘崖:だんきゅうがい)と平らなところ(段丘面)が何段も繰り返し、荒川に向いたひな壇のような地形になっています。このような地形を「河成段丘」といいます。
市街中心部は低位段丘にあり、かつては上位の段丘礫層の中を流れてきた地下水が、段丘崖から湧泉となって流れ出しているところが多くありました。そのうち、宮地(みやじ)地区にあるのが、妙見七つ井戸です。
秩父神社に祀られている妙見菩薩(天之御中主神:あめのみなかぬしのかみ)は、はじめは音窪という羊山丘陵(中位段丘)の斜面の窪地に祀られており、それが麓の低位段丘面(現在の廣見寺付近。宮地の妙見宮)に移されたと伝えられています。その後、鎌倉時代(1320年頃)に秩父神社に合祀(他の神様と一緒に祀られること)されますが、その際に渡っていった道すじとされる七つの井戸(湧泉)を妙見七つ井戸とする言い伝えがあります(諸説あり)。ちなみに妙見様は北極星や北斗七星を神格化したものと言われています。
現在は枯れて遺構を残すのみの井戸もありますが、古くからいわれのある霊験あらたかなものとして親しまれ、今も水が湧き出ている井戸は人々の暮らしに使われており、地元の人々によって大事に管理されています。
妙見七つ井戸の伝説には、上記の他に2つの話が伝わっています。1つは、弘法大師(空海)が水不足であったこの地を深く悲哀されて清水を与えてくれたというお話、もう1つが「柳の精」のお話です。
昔、この土地は荒川まで飲み水を汲みにいかなければならない不便な土地で、日照りが続いて川が渇水して人々が困っていました。ある日、1人の木こりが水をたっぷり含んでいるといわれる柳の木を伐ろうとすると、柳の精の声が聞こえ、木を伐らないでくれとの懇願を受けました。その晩、夢枕に美しい女の精が現れ、「私の7人の子どもである小さな柳の木の根元から水が湧き出ます」との話をされました。木こりが柳の木を探し求めて根元を掘ると清水がこんこんと湧き出し、その後、水飢饉になることはなくなった、ということです。