コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ

ジオサイトを探す

藤六の海底地すべり跡

ようばけジオサイト 28

ようばけ

基本はコレ!

古秩父湾の地層のうち、約1550万年前の浅い海であった時代の生物の化石を多く産出し、海の生物の楽園であった当時を象徴的に物語る場所。 国の天然記念物に指定され、「日本の地質百選」にも選ばれる秩父を代表する大露頭。
ようばけ近くの「おがの化石館」隣には、大正5年(1916)に地質巡検で秩父を訪れた宮沢賢治と、その親友である保阪嘉内(かない)の友情の歌碑がある。

 昔の人が、畑の日が暮れてもしばらく陽が当たって輝くこの大きな崖を見て、太陽の当たる崖という意味で「ようばけ」と呼んだといわれます。「ハケ」とは崖の古い言い方です。高さ約100m、幅約400mに及ぶこの露頭は、秩父盆地に厚く堆積している約1550万年前の新第三紀の地層が侵食されてできたもので、「日本の地質百選」に選ばれています。

 この地層は、古秩父湾がだんだん浅くなっていったころの海底(水深約20m ~ 200m)で堆積したもので、崖の下半部の泥質砂岩を「奈倉(なぐら)層」、上半部の粗い縞模様の砂岩泥岩互層を「鷺ノ巣(さぎのす)層」と呼んでいます。最近では、これらはまとめて「秩父町層下部」とも呼ばれ、秩父盆地の南西部から中央そして北東部まで、盆地内に広く分布している地層です。

 暖流が流れ込んだ暖かな海底に堆積したこの地層からは、パレオパラドキシア、チチブクジラ、サメ、ウミガメ等の脊椎動物化石や貝、カニ、ウニなどの化石がたくさん見つかり、特にようばけ周辺は古くから多くのカニの化石が産出されることで有名です。

 土地の隆起に伴い、ようばけは約10万年前から赤平川の侵食を受け、崖になりました。約13万年前の赤平川の流れは今よりも約50m高いところにあり、伊古田(いこた)や品沢(しなざわ)の谷へも流れていました。その後、大地の隆起と川の侵食が進むにつれて本流の川面が下がると、伊古田や品沢へは川が流れ込まなくなり、赤平川は地層の断面に衝突するようになって流れも曲がり、削られて大きな崖となりました。ちなみに、ようばけの北側には「はさみばけ」という崖があります。ようばけは現在も赤平川の攻撃斜面にあるため侵食が進んでいますが、川面が下がって「はさみばけ」の崖からは川の流路が離れたため、はさみのような谷がそのまま残ったと考えられます。

 ようばけの近くにあるおがの化石館は、パレオパラドキシアの骨格模型や、当地産出の化石や世界の化石などが展示されています。2階にはようばけが観察できる望遠鏡もあります。

宮沢賢治と保阪嘉内の歌碑

 外には、宮沢賢治と、賢治の親友である保阪嘉内の歌碑があります。賢治が大正5年(1916)、嘉内は翌年、盛岡高等農林学校の地質見学旅行で秩父を訪れた際に詠まれたものです。

アクセス
バス・・・西武鉄道「西武秩父駅」または秩父鉄道「秩父駅」から西武観光バス「栗尾ゆき」の「泉田」下車徒歩15分(おがの化石館まで)
ナビ入力住所・・・秩父郡小鹿野町下小鹿野453(おがの化石館)
※河原に降りる際には落石に十分注意して下さい。ようばけのある対岸への立ち入りは禁止されています。
駐車場
あり(大型バス可)※おがの化石館駐車場
リンク
おがの化石館WEBサイト
小鹿野町観光協会WEBサイト
近くのサイト・拠点施設
27:藤六とうろくの海底地すべり跡26:取方とりかた大露頭だいろとう旧寿旅館(小鹿野町観光交流館)
関連ジオストーリー
日本地質学発祥の地秩父の大地に眠る太古の海の物語

ストリートビュー

地図

G28_ようばけ

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
メニューを閉じる
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る