「盆地にも 今日は別れの本野上 駅にひかれる たうきびの穂よ 宮沢賢治」の歌碑のある秩父鉄道の野上駅から荒川に向かいます。多宝寺の北の道をたどり川岸に下ると荒川の左岸にでます。
ライン下り終点の船着場の手前、道路左側の岩をたんねんに探すと、幅10~20cm長さ1mから数mにわたって帯状に連なる白い模様が何本も見られます。雁が連なって飛んでいく光景を連想させる模様から「雁行脈」と呼ばれます。
雁行脈は、地下深くから岩石が上昇してくる過程で生じた亀裂です。亀裂の隙間は、周囲の岩石から浸み出した白い石英や方解石が埋めています。黒い泥質片岩には右下がりのミ型(白い部分は主に石英)、緑色片岩には右上がりの杉型(白い部分は主に方解石)が見られます。雁行脈の中心を貫く断層を境に左右がずれてS字状の形になっているものもあります。