蓬莱島は、荒川に削り残されてできた四角い島です。長瀞一帯は、三波川変成帯の結晶片岩にほぼ南北方向と、東西方向に、碁盤の目状の割れ目(節理:せつり)が走っており、荒川は、その碁盤の目を縫うように、カクカクと直角に曲がりながら流れます。地図を見ると、四角い蓬莱島の周りを取り巻くように荒川が流れているのがわかります。蓬莱島の手前には小沼・藤沼、箱沼という沼があります。かつてここにも荒川が流れていました。洪水のときには、この旧流路にも増水した水が流れ込み、蓬莱島が完全な島になることもあります。
蓬莱島へ旧流路を渡る橋の手間側には、見事な横臥褶曲(おうがしゅうきょく)がみられる場所があります。横臥褶曲は、まだ岩石が地下深くにある時に、大きな力を受けて折りたたまれたものです。かたい岩石が飴のように逆S字型に曲げられている様をみると、ダイナミックな地殻変動を実感することができます。
蓬莱島は、もともと向林とよばれていましたが、昭和28年に蓬莱稲荷を祀ったことからこの名で呼ばれるようになりました。5月ヤマツツジが咲き誇り、市民の憩いの場となっていましたが、2016年に新たに蓬莱島公園として整備されました。遊歩道が整備され、長瀞渓谷の絶景を臨むことができます。紅葉の時期もおすすめです。