観光地としても名高い長瀞は、旧親鼻橋から旧高砂橋までの荒川の両岸が国指定の名勝・天然記念物になっています。中でも岩畳や秩父赤壁が有名です。川の水が深くて流れが静かな所を「瀞(とろ)」といい、長瀞の地名の由来にもなっています。荒川は、この岩畳一帯で青く淀んだ瀞になって美しさを増し、付近一帯の景観は舟下りの観光客の目を楽しませています。古くから名勝地として知られ、かつて宝登山神社の参拝客は岩畳で月を愛でながら宴会を催したそうです。
ここは関東山地から九州まで約800kmにわたって続く「三波川変成帯(さんばがわへんせいたい)」の東の端に当たります。岩畳は、結晶片岩の板のようにはがれやすい特徴である「片理(へんり)」(水平方向)と、地下深くから隆起した際にできた割れ目「節理(せつり)」(垂直方向)、そして荒川の侵食がつくった地形です。
「三波川帯」は、白亜紀前期に海洋底に堆積した火山噴出物と泥や砂が、白亜紀後期(約8000万年前頃)にプレートと共に地下20~30km以上深くに取り込まれ変成を受けてできました。この時、片理ができ、うすくパイ生地のように剥がれやすくなりました。地下深くで起こった変成作用や上昇の過程が地表で観察できることから、「地球の窓」と言われています。
岩畳には、荒川の川底であった時できたポットホール(甌穴:おうけつ)や流路跡(四十八沼)も見られます。また、たびたび増水の影響を受ける岩畳にはユキヤナギもみられます。
対岸の崖は、中国の名所にちなんで「秩父赤壁」と呼ばれています。断層に沿って荒川が流れることによってできた断崖です。江戸時代に書かれた「宝登山図会」という文書の中には、「両岸峨々として疑ふらくは漢土の赤壁も如何でか」との記述があります。