コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

ジオサイトを探す

藤六の海底地すべり跡
藤六の海底地すべり跡

岩畳いわだたみと秩父赤壁せきへきジオサイト 17

<ruby>岩畳<rp>(</rp><rt>いわだたみ</rt><rp>)</rp></ruby>と秩父<ruby>赤壁<rp>(</rp><rt>せきへき</rt><rp>)</rp></ruby>

基本はコレ!

長瀞一帯には、秩父帯や四万十帯の岩石の一部が、約8500万年~約6600万年前(中生代白亜紀)にプレートとともに地下20 ~30kmの深さに引きずり込まれてできた結晶片岩が分布している。結晶片岩は薄くパイ生地のように剥がれやすい岩石。
岩畳は結晶片岩が荒川の流れによって侵食されてできた河成段丘。激しい川の流れによって川原の礫(れき)に覆われておらず、岩盤がむき出しになっている(岩石段丘)。断層の動きで岩石が砕かれたところを荒川が侵食してできた対岸の岩壁は「秩父赤壁」と呼ばれている。

 観光地としても名高い長瀞は、旧親鼻(おやはな)橋から旧高砂橋までの荒川の両岸が国指定の名勝・天然記念物になっています。中でも岩畳や秩父赤壁が有名です。

 川の水が深くて流れが静かなところを「瀞(とろ)」といい、長瀞の地名の由来にもなっています。荒川は、この岩畳一帯で青く淀んだ瀞になって美しさを増し、付近一帯の景観は舟下りの観光客の目を楽しませています。古くから景勝地として知られ、かつて宝登山神社の参拝客は岩畳で月を愛でながら宴会を催したそうです。

 ここは関東山地から九州まで、約840kmにわたって続く三波川帯の東の端にあたります。岩畳は、結晶片岩の板のように剥がれやすい特徴である「片理(へんり)」(水平方向)と、地下深くから隆起した際にできた割れ目「節理(せつり)」(垂直方向)、そして荒川の侵食がつくった地形です。

 三波川帯の岩石は、秩父帯や四万十帯の岩石の一部が、約8500万年~約6600万年前(中生代白亜紀)にプレートとともに地下20 ~ 30kmの深さに引きずり込まれ、圧力と熱による変成を受けてできました。このときの強い圧力により、雲母のような鉱物がつくられ、薄いパイ生地のように剥がれやすい片理を持つようになりました。地下深くの岩石を地表で観察できるので、「地球の窓」といわれています。

 岩畳には、荒川の川底であったときにできたポットホール(甌穴:おうけつ)や流路跡(四十八沼)も見られます。また、たびたび増水の影響を受けるにもかかわらず、岩の間のわずかな隙間に生えたユキヤナギやフジも見られます。

 対岸の崖は、中国の名所にちなんで「秩父赤壁」と呼ばれています。断層に沿って荒川が流れることによってできた断崖です。 江戸時代に書かれた「宝登山図会」という文書には、「両岸峨々として疑ふらくは漢土の赤壁も如何でか」との記述があります。

こちらも行ってみよう!

長瀞岩畳通り商店街
長瀞岩畳通り商店街
秩父鉄道「長瀞駅」から岩畳までの間、約400mほど土産物店や食事処がずらっと並んでいる通りです。
長瀞ライン下り
長瀞ライン下り
美しい渓谷をゆったりと、ときにはスリル満点で楽しめる昔ながらの舟下り。ジオ観察にもうってつけです。
宝登山ロープウェイ
宝登山ロープウェイ
神社から奥宮がある宝登山山頂まで空中散歩! 山の上にはロウバイ等の花の名所、小動物公園があります。
宝登山神社
宝登山神社
秩父神社、三峯神社と並ぶ秩父三社の1つ。創建以来1900年の歴史を持ち、極彩色の権現造の社殿が美しい。
アクセス
電車・・・秩父鉄道「長瀞駅」から徒歩約7分
ナビ入力住所・・・秩父郡長瀞町大字長瀞529-2(長瀞駅)
駐車場
あり ※周辺の有料駐車場をご利用下さい。
リンク
長瀞町観光協会WEBサイト
近くのサイト・拠点施設
16:蓬莱島ほうらいじま18:虎岩とらいわ埼玉県立自然の博物館長瀞町郷土資料館宝登山ほどさん山頂展望台
関連ジオストーリー
日本地質学発祥の地

地図

G17_岩畳と秩父赤壁

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る