秩父鉄道「上長瀞駅」から荒川に向かうと埼玉県立自然の博物館前にでます。駐車場には宮沢賢治の歌碑があり、わきの道を下がると川べりにでます。左岸の茶色と白の縞模様が見られる大きな岩が虎岩です。茶色は「スティルプノメレン」という鉱物で白い部分は割れ目を埋めた方解石です。川岸の岩には金色に輝く黄鉄鉱の結晶も見られるので探してみましょう。「虎岩」は茶褐色のスティルプノメレンと白色の長石や石英などが折り重なり、折りたたまれることによって虎の毛皮のような模様に見えることからこの名がつけられました。これは地下深部の高い圧力のもとで形成されたものです。この岩石はスティルプノメレン片岩といい、鉄やアルミニウムに富んでいます。周囲の緑がかった緑泥片岩中には、黒光りする正八面体の磁鉄鉱が入っていることもありますので探してみましょう。
1916年(大正5年)の地質巡検の際に長瀞を訪れた宮沢賢治は、虎岩を見て『つくづくと「いきなもやうの博多帯」荒川岸の片岩のいろ』と詠ったといわれています。宮沢賢治が「粋」な博多帯になぞらえた虎岩を眺めて、当時に思いを馳せてみましょう。