コンテンツ本文へスキップ
スマートフォンサイトはこちら
ジオパーク秩父
大地の守人を育む ジオ学習の聖地
日本語
English
アクセス
お問合せ
ホーム
ジオパーク秩父とは
ジオサイトを探す
ジオストーリー
ジオストーリーTOP
日本地質学発祥の地
秩父の大地に眠る太古の海の物語
時代を超えた人々の聖地
大地の営みと共に生きる
モデルコース
お知らせ
イベント
眺望サイト
藤六の海底地すべり跡
ホーム
ジオサイトを探す
眺望サイト
眺望サイト の一覧
眺望サイト
美の山展望台
360°を見渡せる展望台で、秩父盆地と盆地を取巻く山々が一望できる絶景ポイント。頂上付近が美の山公園として整備されている「蓑山(みのやま)」は、秩父唯一の単独峰で、秩父盆地の東側を区切る変成岩の山。
桜の名所であり、季節ごとに多くの花が楽しめる。夜景も素晴らしく、「日本の夜景100選」にも選ばれている。近年は、雲海スポットとしても人気であり、雲海シーズンには早朝から多くのカメラマンが訪れている。
眺望サイト
浦山ダム
秩父盆地の南縁に位置する秩父帯のV字谷にあるダムで、堤体の上からは秩父盆地と盆地北側の山々を一望できる。
重力式コンクリートダムとしては全国で2番目の高低差があるダムで、ダム内部にはエレベーター、堤体内ギャラリーが設けられている。
眺望サイト
丸山山頂展望台
横瀬町芦ヶ久保に位置する標高960mの丸山にある展望台。秩父盆地と秩父連山を一望でき、天気がよければ八ヶ岳や富士山を望むこともできる。地形の観察に適していることから学術的、教育的価値が評価され、「外秩父丸山の眺望」として県指定名勝になっている。
周辺は「県民の森」として整備され、自然体験・学習を楽しめるほか、ハイキング客も多い人気スポット。
眺望サイト
三峰口の白川橋
秩父山地と盆地の境にかかる橋で、上流側は約2億年~1.5億年の秩父帯のV字谷、下流側は約1500万年前の「古秩父湾」時代に海底に堆積した地層が、やがて荒川の浸食を受けて河成段丘が形作られた秩父盆地が広がる。
古くから産業の要衝の地であり、かつては奥秩父の山から伐り出された木材をこの地で筏に組んで江戸へ運び、平賀源内も木炭の通船事業を起こした歴史がある。秩父鉱山も昭和の全盛期にはここまで索道で鉱石を運搬し、鉄道に乗せて各地へ搬出した。
眺望サイト
宝登山
(
ほどさん
)
山頂展望台
秩父盆地の北側に位置する標高497mの山で、秩父盆地と秩父連山を一望できる。頂上には宝登山神社の奥宮が鎮座し、頂上付近まではロープウェイを使っていくことができる。
2月に開花する「ロウバイ」の関東有数の植栽地でもあり、季節ごとの花が楽しめ、小動物公園は子どもたちにも人気がある。
眺望サイト
破風山
(
はっぷさん
)
山頂の展望
秩父郡皆野町と秩父市との境にある標高626.5mの山。各所で眺望が開けており、ハイキングコースも多く、初心者でも登山が楽しめる山として人気。秩父八景にも選ばれている。
眺望サイト
四季の道小鹿野展望台
小鹿野町と秩父市吉田との境界にある散策路「四季の道」にある展望台。両神山をはじめ、西秩父の山々が一望できる。
古くから信州へ至る街道の要衝として発展した小鹿野の街並みもよく見渡すことができ、「ケスタ地形」と呼ばれる波型の地形も観察することができる。
眺望サイト
志賀坂峠
秩父郡小鹿野町から群馬県多野郡神流町へ抜ける峠。武州から上州、信州へと至る古くからの街道であった。
ここからは、恐竜時代であった約1.3億~1億年前(中生代白亜紀)の「山中白亜系(山中層群)」の地層が広がる凹地帯がよく観察できる。
コンテンツ本文の先頭へ戻る
ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る
ページの先頭へ戻る